• 検索結果がありません。

理科 「問題及び解答用紙」 過去の入試問題 | 桜美林中学校・高等学校

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "理科 「問題及び解答用紙」 過去の入試問題 | 桜美林中学校・高等学校"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2018 年度

理    科

  最初に、以下の注意事項をよく読んでください。

1.問題冊子は監かん督とく者しゃの指示があるまでは開いてはいけません。

2.監督者の指示にしたがって、最初に問題冊子と解答用紙に受験番号氏名

を記入してください。

3.試験問題の内容に関する質問には答えられません。それ以外の用事がある ときは手をあげてください。

4.受験中気分が悪くなったときは、監督者に申し出てください。

5.問題冊子および解答用紙は持ち帰らないでください。

6.漢字で書くべきところは漢字で書いてください。

 

(2)

【1】

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。

  桜美林中学校では、中学1年生の7月に長野県の志賀山を登山します。登山 のルートは、硯すずり川かわバス停(標高約 1700m)から登り始め、前山、渋しぶ池(標高約 1800m)そして志賀山(標高約 2000m)、裏志賀山を登り、四十八池(標高約 1900m)を通って大おお沼ぬま池(標高約 1700m)そして大沼池入り口(標高約 1600m) に到とうちゃく着する全長約10kmのコースです。

問1 志賀高原には、高山植物が生息してます。一般に高山植物の説明として正しい ものを次の中から1つ選び、記号で答えなさい。

ア.気温が低いところに生息している植物

イ.森林限界(5mよりも高い高木が生息できる限界)よりも高い標高に生息 している植物

ウ.標高が1000mよりも高い場所に生息している植物 エ.志賀高原付近に生息している植物

オ.高山植物という植物の種がある

問2 山頂の志賀山の気温に関して正しいものを次の中から1つ選び、記号で答えな さい。

ア.硯川バス停より志賀山の方が、標高が高いので気温が低い イ.硯川バス停より志賀山の方が、空気がきれいなので気温が低い ウ.硯川バス停より志賀山の方が、空気が薄いので気温が高い エ.硯川バス停より志賀山の方が、太陽に近いので気温が高い

問3 大沼池入り口の気温が 25.8℃だったとき、同じ時間の志賀山の気温を答えな さい。なお気温は標高が100m変化すると0.6℃変化するものとします。

(3)

問5 志賀高原では最高気温が 30℃を超こすような日はほとんどありませんが、東京 では多くあります。このように最高気温が 30℃を超す日を何とよびますか。 次の中から1つ選び、記号で答えなさい。

ア.熱帯夜  イ.夏日  ウ.真夏日  エ.猛もう暑しょ日び  オ.夏げ至し

問6 山では気温の変化によって、風向きが変わります。山を登っているときに、向 かい風(山から谷に吹ふく山風)が吹き始めると、登山を中止して下山した方が 良いとされます。この理由として正しいものを次の中から1つ選び、記号で答 えなさい。

ア.山風は上じょう昇しょうする暖かい風で、この先気温が上がっていくことを示してい るから

イ.山風は上昇する冷たい風で、この先気温が下がっていくことを示している から

ウ.山風は下降する暖かい風で、この先気温が上がっていくことを示している から

エ.山風は下降する冷たい風で、この先気温が下がっていくことを示している から

オ.山風は山頂で強風が吹いていることを示しているから

問7 志賀高原には、ゲンジボタルが生息しています。ゲンジボタルのえさとなるカ ワニナはどれですか。次の中から1つ選び、記号で答えなさい。

(4)

問8 ゲンジボタルの特とくちょう徴として正しいものを次の中から1つ選び、記号で答えな さい。

ア.ゲンジボタルは、成虫しか発光しない

(5)

【2】

次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。

  地球上で生活する生き物は、さまざまな環かんきょう境に適応するためそれぞれの形や機 能を変化させてきました。中でも近年、潜せん水すい調査船の開発などが進み、海の底に独 自の進化をとげた生き物がいることが分かってきました。

  海の底には地球の表面をおおうプレートがあります。このプレートの割れ目から しみこんだ海水が、地球内部のマグマに熱せられて熱水として噴ふき出だす「熱水噴ふん 出

しゅつ

こう

」とよばれる場所があります。このきびしい環境で、それまでの常識をくつ がえす生き物が発見されたことがきっかけとなり、深海生物についての調査や研究 が進みました。

  一いっ般ぱんに水深( X )m以上の海域を深海とよびます。深海は光合成に必要な太 陽光が届かず、水の重さによって圧力がはたらき、水深によっては水温がかなり低 くなります。このような環境に生活する生き物は、えさをとるためにみずから光を 出すものもいれば、水の振しん動どうでえさの位置を感じるなど、体の構造にさまざまな特 徴を持っています。

問1 下線部の1つとして鳥のくちばしの形の違ちがいがあります。鳥はそれぞれ食べる ものに適したくちばしの形をしています。下図は、タカとハチドリの頭部をあ らわしたものです。タカのくちばしはするどく曲がった形をしていますが、ハ チドリのくちばしは細く長い形をしています。タカとハチドリがこのようなく ちばしの形となる理由として正しいものを、次の中からそれぞれ1つずつ選 び、記号で答えなさい。

ア.水中を泳ぐ魚をとるため イ.かたい木の実を食べるため

ウ.飛んでいる昆こんちゅう虫や地面にいる昆虫をとるため エ.花のおくにある蜜みつを吸うため

オ.木をたたいて中にいる昆虫をとるため カ.小動物などの肉を引きさくため

タカ

(6)

問2 下の図は深海のそこで生き物の死がいなどを食べ、別名「ウミの掃そう除じ屋」とよ ばれる代表的な深海生物です。この生物はカニと同じ甲こう殻かく類るいに分類されていま す。この生物の名めいしょう称を答えなさい。

問3 甲殻類にあてはまる生物を次の中から2つ選び、記号で答えなさい。 ア.ミジンコ  イ.ミミズ  ウ.ムカデ

エ.タコ    オ.クモ   カ.エビ

問4 文中の( X )にあてはまる数値として正しいものを次の中から1つ選び、 記号で答えなさい。

(7)

問5 水の圧力が水の深さによってどのようになるかを調べるために実験Ⅰ、Ⅱを行 いました。それぞれの実験について答えなさい。

 [実験Ⅰ]  ふたをしていない円えん筒とう形けいの容器に水を満たし、容器の底からaは20cm、 bは 25cm、cは 30cm の高さのところに同じ大きさの穴をあけ、穴か ら出た水の様子を観察しました。

a b c

(1)aとcの穴から出た水の様子を解かい答とう欄らんの図に書きなさい。

(2)容器にふたをしたとき、aとbとcの穴から出た水の様子を解答欄の図に 書きなさい。ただし、水が出ない穴がある場合は、その穴には何も書かな いこと。

(8)

 [実験Ⅱ]  図1のような片側だけ閉じたプラスチックの円えん筒とう容器があり、この容器 の閉じてない側にゴム膜まくをはり、内部には空気が自由に出入りできるよ うなガラス管を取りつけました。この円筒容器を図2のような水で満た された水すい槽そうの中に入れ、点線の深さのところで図のように向きを変えた ところ、ゴム膜が内側に同じ大きさにへこむことが分かりました。

ガラス管 プラスチックの 円筒容器

ゴム膜 回る

図1 図2

(4)この実験から水の圧力がはたらく向きについて説明しなさい。

(5)両側が開いた円筒の両側にゴム膜a、bをはり、下の図のような向きにし て沈しずめたとき、ゴム膜bのへこみ方はどのようになりますか。ゴム膜aの へこみ方を参考にして、ゴム膜bのへこみ方を解答欄の図に書きなさい。

水面 a

(9)

【3】

次の花子さんと太た郎ろうくんの会話文を読んで、あとの問いに答えなさい。 花子 この前テレビで見たんだけど、恐きょう竜りゅうがいたころよりも昔の地球には、今よ

りずっと大きいトンボがいたんだってね。

太郎 そうだよ。たしか羽根を広げると、はじからはじまで70cmもあるんだって。 花子 でも、そんな大きなトンボが本当に飛べたのかな。だって、トンボの羽根っ

て向こうが透すけて見えるくらい薄いから、飛ぼうとしたら折れちゃいそう じゃない?

太郎 たしかに70cm って言ったらハトより大きいけれど、ハトの羽根はトンボの 羽根よりずっとしっかりしてるもんね。骨だって入っているし。

花子 足だってそうだよね。トンボみたいな細い足じゃ、簡単に折れちゃいそうだ よ。

太郎 どうなんだろう。一いっ緒しょに考えてみよう。まず今のトンボの羽根のはじか らはじまで 14cm だとすると、昔のトンボの体長は今のトンボの体長の ( あ )倍もあるんだね。

花子 うん。それじゃあ、体重も( あ )倍なのかな?

太郎 いや、体重は体積に比例するはずだから、もっと違うんじゃない?

花子 そうよね。もし体が立方体の昆虫だったら、体長が( あ )倍違うと、体 積は( い )倍違うことになるわけね。

太郎 すごい違いだね。でも、それって立方体のときだけかもしれないよ。もしテ ントウムシみたいに半球形だったらどうなんだろう。

花子 インターネットで調べてみようよ。ほら、ここに載のってるよ。球の体積の求 め方。

球の体積=円周率×半径×半径×半径×4÷3

太郎 テントウムシが球を半分にした形だと考えると、これを2で割ればいいんだ ね。そう考えるとテントウムシの体長が2倍になると、体積は( う )倍 になるわけだ。

(10)

トンボの重さは3gの( い )倍で( え )gもあることになる。 花子 すごい。それじゃあ、足も太かったのかな?

太郎 足は体重を支えるから、支える重さによって足の断面積が決まるはずだ。体 長が( あ )倍になると1本あたりの足が支える体重は( い )倍にな るから、断面積も( い )倍。つまり3gのトンボの足が円柱で、その直 径が1mmだとすると、( え )gの足を支えるための足の直径は…。 花子 同じ数同士をかけて( い )になればいいから、その数は約( お )ね。

つまり昔のトンボの足の直径は約( お )mmという計算になるね。

問1 ( あ )~( え )にあてはまる数値を入れなさい。

問2 ( お )にあてはまる数値に最も近いものを次の中から1つ選び、記号で答 えなさい。

ア.5   イ.7   ウ.9   エ.11  オ.13 カ.15  キ.17  ク.19  ケ.21

問3 いろいろな人の体型をあらわすために、健康診しん断だんなどでは体格指数(BMI)とい うものが使われています。これまでの2人の会話から考えて、その値あたいはどのよ うに計算して求めると思いますか。次の中から1つ選び、記号で答えなさい。 ア.体重×身長×身長×身長  イ.体重×身長×身長

ウ.体重×体重×身長     エ.体重÷身長÷身長÷身長 オ.体重÷身長÷身長     カ.身長÷体重÷体重 キ.身長÷体重÷体重÷体重

問4 体のつくりや仲間の増やし方について、トンボとハトに共通することがらを次 の中から2つ選び、記号で答えなさい。

ア.オスとメスがいる  イ.眼のつくりが同じ  ウ.骨格が同じ エ.あしの数が同じ   オ.羽根の数が同じ

(11)

1

3

2

解答絀

 

a 問 1

問 3 問 5

問 1 問 2

問 4

問 2 問 3 問 4

問 5 問 6 問 7 問 8

問 1

問 2 問 3 問 4

タカ

ハチドリ

℃   

a b c a

参照

関連したドキュメント

兵庫県 神戸市 ひまわりらぼ 優秀賞 環境省「Non 温暖化!こ ども壁新聞コンクール」. 和歌山県 田辺市 和歌山県立田辺高等学

ピアノの学習を取り入れる際に必ず提起される

私は昨年まで、中学校の体育教諭でバレーボール部の顧問を務めていま

今年度は 2015

①中学 1 年生 ②中学 2 年生 ③中学 3 年生 ④高校 1 年生 ⑤高校 2 年生 ⑥高校 3 年生

○現場実習生受け入れ 南幌養護学校中学部3年 3名 夕張高等養護学校中学部3年 1名